タカサゴユリが庭のあちこちで元気に咲いています (8/15) 
                                  

  実は幸せな人が自然にやっていること7選

                                 (えらせん)
今回は「幸せな人がやっていること」というテーマで話していきます。幸せな人は、
何か特別な運や才能を持っているわけではありません。日々の中で、目には見えない
“小さな選択”を積み重ねています。それはお金や地位よりも、心の豊かさを育てる行動。
今日はその7つを紹介します。

1.人の良いところを見つけるために「目」を使う

欠点に目を向けるのは簡単です。でもそれを続けると、心の中は他人への不満で
埋まってしまいます。幸せな人は、同じ場面でも“良い部分”を探す視線を持っています。
「褒めなきゃ」と思う必要はありません。
ただ「この人のここいいな」と心の中で思うだけで、関係が穏やかになっていくのです。

2.人に感謝するために「口」を使う

感謝は、思っているだけでは届きません。「言わなくても分かるだろう」という距離感は、
相手にとって「何も感じてくれていない」に変わってしまうことがあります。幸せな人は、
小さなことでも「ありがとう」を口にします。その一言が「あなたの存在は私にとって意味が
ある」というメッセージになるからです。
大きな出来事を待たず、日常の中で何度も渡すこと。それが関係を長く温め続けます。

3.人を助けるために「手足」を使う

助ける行動は、必ずしも大きなものではありません。荷物を持つ、席を譲る、落ちたものを拾う。
それが「気にかけてもらえている」という安心感になります。幸せな人は、見返りを考えてから
動くのではなく、気づいたらもう動いています。それは日々の中で“自分以外の人にも意識を
向ける”習慣が身についているから。思いやりは、ほんの一歩の行動から始まります。

4.学びのために「頭」を使う

幸せな人は、答えを一つに決めつけません。「そういう考え方もあるんだ」と受け取れる柔らかさは、
人とぶつからずに世界を広げます。知識を増やすことを義務ではなく楽しみとして受け入れることで、
同じ景色でも、知っていることが増えると見え方が変わります。
日常の中で「これってどうしてこうなんだろう?」と疑問を持ち、調べ、試してみる。その繰り返しです。
それは、新しい幸せの入口を増やすことにつながります。

5.相手の思いを聞くために「耳」を使う

ただ黙って聞くことと、相手の心まで聞くことは違います。幸せな人は「そのときどう感じたの?」と、
相手の中に一歩踏み込む。聞くことは、相手の孤独を少し減らす行為なんです。

6.人の痛みに寄り添うために「心」を使う

寄り添うって、痛みを全部背負うことじゃなくて、「一人じゃないよ」とそばにいること。幸せな人は、
正しさよりも温かさを選びます。それだけで、救われることがあると知っているからです。

7.大切な人と過ごすために「時間」を使う

時間は、後から取り戻せません。幸せな人は「空いたら会う」じゃなく、会うために時間を空ける。
誰にどれだけ時間を渡すかで、人生の色は変わっていきます。

まとめ
幸せは、大きな出来事や特別な日にだけ訪れるものじゃありません。
「目」「口」「手足」「頭」「耳」「心」「時間」の使い方を、少しだけ優しくしてみる。
それだけで、今見ている景色は、きっと少しあたたかくなるはずです。

      ***************************

               8月のスイーツメニュー

 第1週 ・・・ 夏休み

 第2週 ・・・ 夏休み

 第3週 ・・・ 夏休み

 第4週 ・・・ 
白玉団子・・・白と抹茶の二色団子に小豆あん、アイスクリーム添え

 第5週 ・・・